名義変更の方法と必要書類|相続登記は自分でできる?手続きの流れと注意点を解説
不動産の相続による名義変更(相続登記)は自分でできる?必要書類や手続きの流れ、専門家に依頼する場合との違い、費用などをわかりやすく解説します。
はじめに
親の不動産を相続したときに必要になる「名義変更」。
これは正確には**相続登記(名義変更登記)**と呼ばれるもので、法務局で行う正式な手続きです。
「専門家に頼むとお金がかかるし、自分でできないかな…」
そんな疑問を持つ方のために、本記事では名義変更の手順・必要書類・自分でできるかどうかの判断基準を、わかりやすく解説します。
相続による不動産の名義変更とは?
名義変更=相続登記のこと
相続によって取得した不動産の「所有者名」を、被相続人(亡くなった人)から自分または他の相続人の名義に変更することを「相続登記」と呼びます。
この手続きを行わないと、正式に不動産を所有していることにならず、売却や活用ができなくなります。
2024年から義務化、放置はNG
2024年4月から、相続登記は3年以内の義務となりました。
怠ると、**10万円以下の過料(罰則)**を科される可能性も。
「名義変更は急がなくていい」という時代は、もう終わっています。
名義変更の基本的な流れとやること一覧
① 相続人の確定(戸籍収集)
まずは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を集め、法定相続人を確定します。
あわせて、相続人全員の戸籍謄本や住民票も必要になります。
戸籍収集は地味に大変で、本籍地が複数あると複数の役所から取り寄せることになります。
② 遺産分割協議と協議書の作成
複数の相続人がいる場合は、誰がどの財産を相続するかを話し合い、「遺産分割協議書」として文書化します。
全員の署名・押印が必要で、1人でも欠けると手続きが進みません。
③ 登記申請書を作成して法務局へ提出
申請書類一式を揃えて、**管轄の法務局に提出(郵送または持参)**します。
不備があるとやり直しになるため、慎重にチェックしましょう。
名義変更に必要な書類一覧
法務局での提出書類
| 書類名 | 備考 | | ---------------- | ------------------- | | 登記申請書 | 書式は法務局のHPなどでダウンロード可 | | 被相続人の戸籍謄本(出生〜死亡) | 相続関係の証明に必須 | | 相続人全員の戸籍謄本・住民票 | 続柄と現住所の確認用 | | 遺産分割協議書 | 分割内容の証明 | | 不動産の登記簿謄本 | 最新の情報を取得 | | 固定資産評価証明書 | 登録免許税の計算に使用 |
戸籍の取得先と注意点
- 本籍地のある市区町村役場で発行
- 郵送でも請求可能(数日〜1週間程度)
※名前の漢字違いや改姓歴がある場合、予想以上に遡る必要があることも。
固定資産評価証明書の入手方法
- 不動産がある市区町村の役所(資産税課など)で取得
- 登記対象年のものを用意するのが基本
名義変更は自分でできる?専門家に依頼すべきケースとは
自分でやる場合のメリット・デメリット
メリット:
- 司法書士報酬(5〜10万円前後)を節約できる
- 手続きの仕組みを自分で理解できる
デメリット:
- 書類ミス・不備で手続きがストップ
- 相続関係が複雑な場合は対応が難しい
- 土地や建物が複数あると混乱しやすい
「戸籍を読むのが苦手」「自信がない」という方は、途中で行き詰まって結局専門家に依頼するケースもあります。
司法書士に依頼する判断ポイント
- 不動産が複数ある
- 相続人が多い・関係が複雑
- 遺産分割でもめそう
- 時間がない・平日に役所へ行けない
→ こういった場合は、最初から司法書士に依頼した方がスムーズかつ確実です。
費用の目安と節約のポイント
登録免許税の計算方法
- 固定資産税評価額 × 0.4%(= 登録免許税)
たとえば評価額1,000万円の不動産なら、登録免許税は4万円です(これは自分でやってもかかる法定コスト)。
自分でやるといくら安くなる?
司法書士報酬は不動産1件あたり5万〜10万円程度が相場です。
つまり、自力で手続きできれば5万円以上の節約になる可能性があります。
まとめ|手間とリスクを見極めて、自分に合った方法を選ぶ
| 項目 | 自分でやる場合 | 専門家に依頼する場合 | | --- | -------------- | ------------------ | | 費用 | 登録免許税のみ(数万円) | 登録免許税+報酬(合計10万円前後) | | 手間 | 高い(戸籍・書類作成・提出) | 少ない(書類収集も代行可) | | 安全性 | 書類不備のリスクあり | 専門家により正確・安心 |
不動産の名義変更は、自分でも可能な手続きですが、戸籍の読み取りや書類作成に慣れていない場合、予想以上に時間と労力がかかることもあります。
「費用を抑えたい」「自分でやってみたい」という方は、まずは法務局の窓口やHPで情報収集を。
逆に「失敗したくない」「手間を減らしたい」という方は、最初から司法書士に相談するのがおすすめです。
written by

ブルズHQ編集部