Bullz blog

不動産相続

不動産相続の"困った"を解決し、安心と納得のある選択を支援する

法定相続分と遺産分割協議の関係とは?基本ルールと柔軟な分け方を解説

法定相続分はあくまで「基準」であり、実際の分け方は遺産分割協議で決まります。この記事では、法定相続分の意味と、協議との関係性をわかりやすく解説します。

はじめに

相続が発生したとき、よく話題にあがるのが「法定相続分」と「遺産分割協議」という2つの言葉です。

一見すると、民法で決まっている「法定相続分どおりに分けないといけない」と思われがちですが、実際には相続人同士の合意によって、柔軟な分け方も可能です。

この記事では、法定相続分の意味と役割、そしてそれをどう遺産分割協議で調整できるのか、その関係性について詳しく解説します。


法定相続分とは?|民法で定められた基本ルール

法定相続分の目的と役割

「法定相続分」とは、民法で定められた相続人の基本的な取り分のことです。

遺言書がない場合に「何も合意がなければ、こう分ける」という“初期値”として機能します。

法定相続分には以下のような目的があります:

  • 相続人の権利を守るための公平な基準
  • 協議が成立しない場合の判断材料
  • 税務処理の目安(相続税の按分など)

典型的な相続割合の例

| 相続人の組み合わせ | 法定相続分(例) | | ----------- | -------------- | | 配偶者と子ども1人 | 配偶者1/2・子1/2 | | 配偶者と子ども2人 | 配偶者1/2・子1/4ずつ | | 配偶者と親(直系尊属) | 配偶者2/3・親1/3 | | 配偶者と兄弟姉妹 | 配偶者3/4・兄弟姉妹1/4 |


遺産分割協議とは?|相続人が話し合う仕組み

遺産分割協議書とは

「遺産分割協議」とは、相続人全員で遺産をどう分けるかを話し合う手続きです。

協議で合意が得られたら、その内容を「遺産分割協議書」として文書化し、署名・押印します。

協議書は、不動産の名義変更(相続登記)や、銀行口座の解約手続きなどに必要な重要書類です。

全員の合意が必要な理由

遺産分割協議は、法定相続人全員の合意がなければ成立しません。

誰か1人でも反対したり、署名しなかった場合、その協議は無効となり、登記や解約などの手続きも進められません。


法定相続分と協議内容はどう違う?

法定相続分はあくまで「目安」

よくある誤解として、「法定相続分どおりにしか分けてはいけない」というものがありますが、これは誤りです。

実際には、相続人全員の合意があれば、法定相続分とは異なる割合や分け方でも問題ありません。

協議では柔軟に調整できる

たとえば、相続人が3人いて:

  • 長男:不動産を相続(評価額2000万円)
  • 長女:現金1000万円
  • 次女:預貯金500万円+車

というように、金額ベースでは必ずしも等分でなくても、納得さえしていれば成立します。


法定相続分と異なる分割をする際の注意点

トラブル回避のための記録・署名

「話し合いが成立した」としても、協議書がない・署名押印がない場合、後から「そんな話は聞いていない」とトラブルに発展するケースがあります。

法定相続分と異なる分割をする場合こそ、文書での明確な記録が不可欠です。

税務上の扱い(贈与とみなされるリスク)

法定相続分を大きく逸脱した分け方をすると、税務署に「贈与」とみなされる可能性があります。

たとえば、本来1/4の取り分だった相続人が、実際には1/2相続したような場合、差額が贈与とみなされることがあります。

相続税の申告時には、「法定相続分で按分した場合」との比較も求められるため、税理士などの専門家に相談すると安心です。


実例で学ぶ|協議で調整したケース

不動産は長男、預金は他の兄弟

実家の土地・建物を長男が相続し、現金や預貯金を他の兄弟で分けたというケースはよくあります。

  • 長男は両親と同居し、建物も維持管理していた
  • 現金を受け取った他の兄弟は「家はいらない」と納得

このように、実際の生活状況や希望を反映した分割ができるのは、協議による大きなメリットです。

特別受益や寄与分の考慮

  • 特別受益:生前に学費や住宅資金などを多くもらっていた
  • 寄与分:介護や家業の手伝いなどで相続財産を増やした

これらを考慮して法定相続分を調整することも可能です。


まとめ|ルールを知った上で協議を有効に活用しよう

| 項目 | 法定相続分 | 遺産分割協議 | | --------- | ---------- | ------------ | | 意味 | 民法で決められた割合 | 相続人の話し合いで決定 | | 拘束力 | 遺言がなければ適用 | 合意があれば自由に変更可 | | 柔軟性 | 低い | 高い | | トラブル回避には? | 協議内容を記録する | 書面化+全員の署名が重要 |


ポイントまとめ:

  • 法定相続分は「目安」、実際の分割は協議で柔軟に決められる
  • 協議での合意は文書化・署名押印が必須
  • 法定相続分と異なる場合、税務上のリスクも考慮

協議を有効に活用しつつ、トラブルや誤解を防ぐには、相続専門の士業との連携が有効です。

written by

編集部

ブルズHQ編集部

NEWS LETTER

「不動産相続」は、不動産の相続にまつわるあらゆる“困った”を解決する専門メディアです。相続の基礎知識から、名義変更・売却・分割・節税のポイントまで、実践的なノウハウや最新事例をニュースレターでお届けします。ぜひご登録ください。