戸籍謄本の取り寄せ方法とポイント|相続手続きで必要な戸籍の種類と集め方を解説
相続手続きには戸籍謄本の収集が不可欠。この記事では、どこで・何を・どうやって集めればいいか、相続に必要な戸籍の種類や取得方法、注意点をわかりやすく解説します。
はじめに
相続の手続きを始めようと思ったとき、最初に直面するのが戸籍謄本の収集です。
「戸籍ってどうやって取るの?」「本籍地が遠いけど大丈夫?」「何通いるの?」と、疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、相続で必要な戸籍の種類、取り寄せ方法、注意点をまとめてわかりやすく解説します。これを読めば、戸籍集めがスムーズに進むはずです。
相続手続きでなぜ戸籍謄本が必要なのか
相続人を確定するための証拠書類
相続では、「誰が法定相続人か」を正確に証明することが必要です。
その根拠となるのが、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本一式です。
たとえば:
- 前の結婚で子どもがいたかどうか
- 養子縁組をしていたかどうか
- 離婚や認知などの履歴
これらはすべて戸籍で確認します。
相続登記・銀行手続き・相続税申告で必要
戸籍謄本は、不動産の名義変更(相続登記)や、銀行預金の解約・名義変更、相続税の申告など、ほぼすべての相続手続きに必要不可欠な書類です。
相続で必要な戸籍の種類と範囲
被相続人の「出生から死亡まで」の戸籍
一番重要なのが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本の連続した履歴です。
戸籍は転籍・改製などで複数の役所に分かれていることがあるため、1通では足りないことが多いです。
相続人全員の戸籍(現在のもの)
相続人が誰かを確認するために、**相続人全員の現在の戸籍謄本(または戸籍抄本)**も必要です。
これにより、続柄や現住所が証明されます。
除籍謄本・改製原戸籍の違いと注意点
| 用語 | 意味 | 注意点 | | ----- | --------------------- | ---------------- | | 除籍謄本 | 戸籍から全員が抜けたもの(死亡・転籍など) | 履歴確認に必要 | | 改製原戸籍 | 制度変更前の古い形式の戸籍 | 筆で書かれていて読みにくいことも |
相続の履歴確認には、これらも含めて取得する必要があります。
戸籍謄本の取り寄せ方法【3つの手段】
① 窓口で直接請求する(本籍地の役所)
本人または代理人が本籍地の市区町村役場に行って請求します。
- メリット:その場で即日受け取れる
- デメリット:遠方の場合は交通費・時間がかかる
② 郵送で取り寄せる
もっとも一般的な方法。本籍地の役所宛に必要書類を郵送して、返信してもらう形です。
- メリット:全国どこからでも請求可能
- デメリット:やり取りに1週間〜10日ほどかかる
③ オンライン請求(マイナンバーカードが必要)
一部自治体では、**コンビニ交付やオンライン申請(マイナポータル)**が可能です。
- メリット:24時間いつでも申請可
- デメリット:マイナンバーカード必須/対応自治体が限られる
取り寄せに必要なもの・費用・日数
必要書類(郵送の場合)
- 請求書(役所の様式 or 任意様式)
- 請求者の本人確認書類(運転免許証コピーなど)
- 手数料(定額小為替など)
- 返信用封筒(切手付き)
※誰の戸籍を、なぜ請求するのか(相続理由など)を明記する必要があります。
手数料の目安と支払い方法
| 戸籍の種類 | 手数料(全国平均) | | ---------- | --------- | | 戸籍謄本・抄本 | 450円 | | 除籍謄本・改製原戸籍 | 750円 |
※支払いは「定額小為替(郵便局で購入)」が一般的です。
届くまでの目安日数
- 郵送の場合:1週間〜10日前後
- 窓口の場合:当日交付
- オンライン:即日〜数日(自治体による)
戸籍収集でよくあるつまずきポイント
本籍地が転々としている/分家されている
-
戸籍は転籍・除籍で別々の役所に分かれていることがあります
→ 1つの役所に請求しても、すべて揃わない場合があるので注意
旧字体や改製前の戸籍が読みにくい
-
昔の戸籍は筆記体や旧字体、右から左の記載もあります
→ 解読が難しいときは司法書士などの専門家に相談を
複数人で請求してしまう重複リスク
-
家族で別々に請求すると、同じ戸籍が二重に届くことも
→ できれば代表者を決めて、一括で請求するのが安全です
まとめ|戸籍集めは相続の第一歩。計画的に始めよう
| ポイント | 解説 | | -------- | ---------------------- | | 何が必要? | 被相続人の出生〜死亡まで+相続人全員分 | | どうやって取る? | 窓口/郵送/オンライン | | 注意点は? | 複数役所に分かれている/旧字体/重複請求など |
戸籍謄本の収集は、相続手続きのスタートラインです。
戸籍の取得は想像以上に手間がかかることもあるため、できるだけ早めに・計画的に動くのがおすすめです。
「自力で集めるのが不安」「読み方がわからない」という方は、司法書士などの専門家に相談することも検討してみてください。
written by

ブルズHQ編集部