相続発生から完了までのスケジュールまとめ|時系列でわかる手続きと期限一覧
相続が発生したら何をいつまでにすればいい?この記事では、相続手続きの全体スケジュールを時系列で整理し、必要な行動と期限をわかりやすくまとめます。
はじめに
相続が発生すると、やらなければならないことが次々に発生します。
「何から手をつけていいかわからない」「いつまでにやればいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、相続発生から完了までに必要な手続きとその期限を、時系列で整理してご紹介します。
スケジュールをしっかり把握すれば、ムリなく・モレなく相続手続きを進めることができます。
相続手続きは「やること」と「期限」の管理がカギ
相続は長丁場。計画的に動かないとリスク大
相続は一度きりの経験という方がほとんどですが、手続きの内容は多岐にわたります。
加えて、関係者が複数に及ぶこともあり、合意形成にも時間がかかる場合があります。
そのため、早めに全体像を把握し、スケジュールを可視化することが非常に重要です。
期限を過ぎると罰則やトラブルにつながる
相続放棄や相続税申告などは、法律で期限が定められており、過ぎると不利益が発生します。
「知らなかった」では済まされないこともあるため、事前の確認と段取りがカギです。
相続手続きの時系列スケジュール【一覧表】
| 時期 | 主な手続き・行動 | 期限・目安 | | --------- | -------------------- | ------------------- | | 死亡直後〜7日以内 | 死亡届提出・火葬許可申請・葬儀 | 死亡後7日以内(法律) | | 1ヶ月以内 | 年金・保険の手続き、公共料金の解約 | 特に法定期限なし | | 3ヶ月以内 | 相続人調査/財産調査/相続放棄・限定承認 | 死亡を知った日から3ヶ月以内 | | 4〜6ヶ月目 | 遺産分割協議・協議書作成・不動産評価 | 税務準備・登記準備として重要 | | 10ヶ月以内 | 相続税の申告と納付 | 死亡を知った日から10ヶ月以内 | | 完了後〜1年程度 | 相続登記・不動産名義変更・銀行解約等 | 登記は3年以内に義務化(2024年〜) |
スケジュール別にやることの詳細
死亡直後(死亡届・葬儀・年金の手続き)
- 死亡届の提出(7日以内/市区町村役場)
- 火葬許可の申請・葬儀社の手配
- 健康保険証・年金証書の返却
- 死亡保険金の請求手続き
※この段階は「相続」というより死亡後の事務処理が中心です。
3ヶ月以内(相続人調査・放棄・限定承認)
-
被相続人の戸籍謄本を集め、相続人を確定
-
財産・債務を調査(預金・不動産・借金など)
-
相続放棄または限定承認を検討
→ 家庭裁判所への申述が必要/3ヶ月以内が期限
4〜6ヶ月(遺産分割協議・不動産の評価)
-
相続人間で遺産の分け方を協議
→ 全員の合意が必須/協議書を作成
-
不動産の固定資産評価額や路線価で評価を算定
-
相続税の申告・納付準備
※遺言書がある場合は、それに沿って手続きを進めます。
10ヶ月以内(相続税申告・納付)
- 相続税の申告書を税務署に提出
- 納付は原則現金一括(延納・物納は条件あり)
※遺産の総額が**基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人)**を超える場合、相続税が発生します。
完了後(名義変更や解約などの実務)
-
相続登記(不動産の名義変更)
→ 2024年から義務化/3年以内に申請が必要
-
預貯金の解約・名義変更
-
株式や保険契約の移行
これらは期限がないものもありますが、後回しにすると権利関係が複雑化するリスクがあります。
期限が過ぎたらどうなる?延長やペナルティについて
相続放棄の期限切れ=借金も引き継ぐ
3ヶ月を過ぎると、自動的に「単純承認(すべて相続)」とみなされ、借金も引き継ぐことになります。
→ 判断に迷ったら「熟慮期間の延長申立て」も可能(家庭裁判所)
相続税申告の遅れ=延滞税・加算税のリスク
10ヶ月を過ぎてからの申告・納付は、
- 延滞税(年2.4〜14.6%)
- 無申告加算税(最大20%)
が課される可能性があります。確実なスケジューリングと専門家の支援が重要です。
相続登記の未申請=過料の対象に
2024年4月以降、相続登記は義務化されており、
-
相続を知ってから3年以内に申請しないと
→ 10万円以下の過料
に科される可能性があります。早めの準備を心がけましょう。
まとめ|焦らず、でも期限は厳守。スケジュールを見える化しよう
| 時期 | 主な期限 | 手続き例 | | ------ | --------- | --------- | | 7日以内 | 死亡届提出 | 市役所での手続き | | 3ヶ月以内 | 相続放棄・限定承認 | 家庭裁判所への申述 | | 10ヶ月以内 | 相続税の申告・納付 | 税務署へ | | 3年以内 | 相続登記(義務) | 法務局へ |
相続は突然始まりますが、終わらせるには時間と手間がかかります。
スケジュールを見える化して一つずつ確実にこなすことで、トラブルのない、スムーズな相続手続きが可能になります。
「わからないことが多い」「期限に間に合うか不安」という方は、早めに専門家へ相談するのが安心です。
written by

ブルズHQ編集部