遺産分割協議書の作り方と記載例|相続トラブルを防ぐための正しい書き方ガイド
遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分け方を合意したことを証明する重要な書類です。不動産の相続登記や銀行手続きに必須となるため、正しい作成方法と記載例をわかりやすく解説します。
はじめに
遺産分割協議書とは、相続人全員で話し合い、合意した内容を文書にしたものです。
不動産の相続登記や銀行口座の名義変更など、相続に関するさまざまな手続きで必要となります。
この記事では、遺産分割協議書の役割や作成方法、具体的な記載例、注意点までをわかりやすく解説します。
遺産分割協議書とは?作成の目的と必要性
相続人全員で遺産の分け方を決めるための書類
相続財産の分け方は、法定相続分どおりでなくても構いません。
ただし、誰が何を相続するかを相続人全員が話し合って決め、その合意を形にする必要があります。
その証明として提出するのが「遺産分割協議書」です。
不動産の名義変更・銀行口座の解約で必要
遺産分割協議書は以下の場面で求められます:
- 不動産の相続登記
- 銀行口座・有価証券の名義変更や解約
- 相続税申告(分割内容の証明として)
作成前に準備すべきこと
相続人の確定と戸籍の収集
協議書にはすべての相続人の署名・押印が必要です。
まずは、被相続人の戸籍を出生から死亡まで収集し、相続人を確定させましょう。
遺産の全体像を把握する(不動産・預金・車など)
- 土地・建物(登記事項証明書で確認)
- 預金・株式・保険
- 自動車・貴金属・骨董品など
相続財産をもれなく把握した上で、協議を進めることが重要です。
話し合いの記録を残すことも重要
トラブルを防ぐため、メール・議事録・メモなどで話し合いの内容を記録しておくと安心です。
遺産分割協議書の書き方と記載ルール
必要な基本項目
- 被相続人の情報(氏名・死亡日・本籍など)
- 相続人全員の氏名・住所・続柄
- 相続財産の内容(不動産・預金など)
- 各財産を誰が相続するか明確に記載
- 「上記のとおり分割することに合意した」旨の文言
- 相続人全員の署名・実印押印
形式や用語の注意点
- 財産の表記は登記簿・通帳等と一致させる(例:「地番」「口座番号」)
- あいまいな表現(例:「長男が実家を継ぐ」など)はNG
- 書き換え防止のため、パソコンでの作成+PDF保存が安心
押印・署名・印鑑証明のルール
- 署名は相続人本人の自署
- 押印は実印(認印不可)
- 各人の印鑑証明書を1通ずつ添付(発行から3ヶ月以内が望ましい)
実際の記載例(テンプレート付き)
不動産のみを相続する場合の例
遺産分割協議書(例)
被相続人 山田一郎(令和5年1月1日死亡、本籍:東京都〇〇区〇〇町〇-〇)
相続人である長男 山田太郎、長女 山田花子 は、以下のとおり協議し、合意した。
記
1.東京都〇〇区〇〇丁目〇番〇
地番:〇〇番〇〇
地目:宅地
面積:〇〇㎡
上記の不動産は山田太郎が単独で相続する。
以上のとおり協議が成立したので、本書を作成し、相続人全員が署名押印する。
令和〇年〇月〇日
山田太郎(住所) 印
山田花子(住所) 印
複数の財産を分割する場合の例
不動産:長男が相続
預金:長女と二男が半分ずつ相続
自動車:二男が相続
といった具合に、財産ごとに「誰が相続するか」を明確に記載していきます。
作成時によくあるミスと注意点
相続人が欠けている/印が不備
- 法定相続人の1人でも記載・署名が欠けていると無効
- 認印やシャチハタでは受理されない
文言の曖昧さによるトラブル
- 「母が全財産を相続する」→ どこまでが全財産か曖昧
- → 不動産・預金など個別に明記する必要がある
※必要に応じて、司法書士や弁護士にチェックしてもらうことをおすすめします。
まとめ|確実に協議書を作成してスムーズな相続を
| 項目 | ポイント | | ------ | ------------------ | | 書く内容 | 被相続人・相続人・財産・配分・合意文 | | 必要な手続き | 相続人全員の署名+実印+印鑑証明 | | 提出先 | 法務局(登記)/銀行(解約)など |
遺産分割協議書は、相続人全員の合意を正式に残す非常に重要な書類です。
形式にのっとって正確に作成し、今後の相続手続きがスムーズに進むよう準備しましょう。
written by

ブルズHQ編集部