相続手続きの期限と罰則について|やらなかった場合のリスクと注意点を徹底解説
相続手続きには「相続放棄」「相続税申告」「相続登記」など期限が定められたものが複数あります。この記事では、それぞれの期限と守らなかった場合の罰則やリスクをわかりやすく解説します。
はじめに
「相続手続きは期限がある」と聞いたことはあっても、
「どの手続きに、いつまでの期限があるのか」「期限を過ぎるとどうなるのか」は、意外と知られていません。
しかし、相続手続きの中には“罰則”があるものもあり、放置すると大きなトラブルに発展する可能性があります。
この記事では、主な相続手続きの期限と、期限を過ぎた場合のペナルティ・リスクについて、わかりやすく解説します。
相続手続きには期限がある!主な3つの期限とは
① 相続放棄・限定承認の期限:3ヶ月以内
相続が発生し、自分が相続人であることを知った日から3ヶ月以内に、
以下の判断と申請を家庭裁判所に行う必要があります:
- 相続放棄:財産・借金ともに一切相続しない
- 限定承認:財産の範囲内で借金を返す(超えた分は返済しない)
この「3ヶ月」は“熟慮期間”とも呼ばれ、**期限を過ぎるとすべてを相続したとみなされる(単純承認)**ため要注意です。
② 相続税の申告・納付期限:10ヶ月以内
相続税の申告・納付は、相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に完了する必要があります。
-
基礎控除を超える財産がある場合のみ対象
(例:3,000万円+600万円×法定相続人の数)
期限までに申告・納税が済んでいないと、加算税や延滞税が課されるリスクがあります。
③ 相続登記の申請期限:3年以内(2024年〜義務化)
2024年4月からの法改正により、相続登記(不動産の名義変更)は3年以内に申請が義務化されました。
- 起算点は「相続を知った日から3年」
- 申請を怠った場合、**10万円以下の過料(行政罰)**が科される可能性あり
それぞれの期限を過ぎた場合の罰則・リスク
相続放棄を過ぎると借金も相続される
3ヶ月以内に申請しなかった場合、相続を「承認した」ものとみなされ、借金も引き継ぐことになります。
仮に後から多額の借金が発覚しても、放棄できなくなるケースもあるため、早めの財産調査と判断が重要です。
相続税の期限遅れで加算税・延滞税が発生
期限を過ぎると、次のような**ペナルティ(罰金)**が課されます:
- 延滞税:原則 年2.4〜14.6%(納付が遅れた日数に応じて加算)
- 無申告加算税:15〜20%
- 重加算税:仮装・隠蔽があれば最大35%
※知らなかったでは済まされません。期限管理は極めて重要です。
相続登記を怠ると過料(最大10万円)
2024年以降、相続登記を申請しなければ、**最大10万円の過料(行政罰)**を受ける可能性があります。
また、登記をしないことで:
- 不動産の売却・活用ができない
- 次の相続で相続人が増え、名義変更がさらに困難に
- 放置不動産となり、空き家や近隣トラブルの原因に
といった実務上のリスクも大きくなります。
その他の相続関連手続きと目安期限
年金や保険の手続き:1〜2年以内
- 年金停止(14日以内が望ましい)
- 死亡保険金請求:2年の時効あり
手続きが遅れると、給付が受け取れなくなるケースもあるので注意。
預金の解約:10年で時効になるケースも
金融機関によっては、長期間放置された預金は「休眠口座」となり、時効処理されることがあります。
また、相続人全員の合意がないと解約できないため、協議書の作成も忘れずに。
株式・不動産収入の処理など
株式・投資信託などは名義変更に期限はないものの、配当金や分配金の受け取り漏れリスクがあります。
賃貸収入のある不動産も、名義変更や契約更新が必要になるため、早めの対応が望まれます。
期限を守るためにすべき準備と対策
最初にやるべきは「全体スケジュールの把握」
相続は、1つの手続きだけでなく複数の手続きが並行して進むため、まずは全体像をつかみましょう。
おすすめは、時系列スケジュール表を作ることです。
書類の収集・専門家への早期相談がカギ
- 戸籍・評価証明書・登記簿謄本などの収集は早めに
- わからない場合は、司法書士・税理士・弁護士へ早めに相談
特に、相続税が発生しそうなケースや、相続人が多いケースではプロの関与が手続きミスを防ぎます。
まとめ|相続は「先延ばし厳禁」。期限管理でトラブル回避を
| 手続き名 | 期限 | 過ぎた場合のリスク | | --------- | ------------- | ---------------- | | 相続放棄・限定承認 | 3ヶ月 | 借金も含めて相続(単純承認) | | 相続税の申告・納付 | 10ヶ月 | 加算税・延滞税が発生 | | 相続登記の申請 | 3年(義務) | 最大10万円の過料、手続き困難化 | | 年金・保険請求 | 原則1〜2年 | 時効で受け取り不可 | | 預金解約 | 原則期限なし(ただし注意) | 10年で休眠口座・引き出し困難 |
相続は一生のうちにそう何度も経験するものではありませんが、一つひとつの手続きに期限があることを知っておくことは非常に大切です。
「まだ大丈夫」と思っているうちに期限を過ぎてしまい、損失やトラブルに発展するケースは少なくありません。
まずは全体の流れを把握し、早めに行動を開始しましょう。
困ったときは、専門家の力を借りることも有効な選択肢です。
written by

ブルズHQ編集部