Bullz blog

不動産相続

不動産相続の"困った"を解決し、安心と納得のある選択を支援する

不動産相続とは?初心者がまず知っておきたい基本知識

不動産相続の基本を初心者向けに解説。相続の流れ、必要な手続き、注意点をわかりやすくまとめています。

不動産相続とは?初心者がまず知っておきたい基本知識

はじめに

親や親族が亡くなり、不動産の相続が発生したとき、多くの人が「何から手をつければいいのか分からない」と感じます。相続手続きは一度きりの経験であることが多く、知識がないまま進めるとトラブルや損失を招く可能性も。

この記事では、不動産相続の基本的な仕組みから手続きの流れ、注意点までをわかりやすく解説します。


不動産相続とは?

そもそも「相続」とは何か

「相続」とは、亡くなった人(被相続人)の財産や権利義務を、法律に基づいて特定の人(相続人)が引き継ぐことです。不動産相続はその中でも特にトラブルになりやすい分野です。

不動産相続が特に複雑な理由

不動産は分割しづらく、評価も一律ではありません。たとえば実家を兄弟で相続する場合、物理的に半分ずつ分けることはできず、「売却」「共有」「特定の人が相続して金銭を渡す」といった手段が必要です。


相続人の範囲と法定相続分

誰が相続人になるのか

民法では、相続人の優先順位が定められています。

  • 第1順位:配偶者と子(子がいなければ孫)
  • 第2順位:配偶者と直系尊属(父母など)
  • 第3順位:配偶者と兄弟姉妹

配偶者は常に相続人となり、他の順位の人と一緒に相続します。

法定相続分の基本ルール

たとえば配偶者と子ども2人の場合、それぞれの法定相続分は以下のとおりです。

  • 配偶者:1/2
  • 子ども:1/4ずつ(1/2を2人で分ける)

この割合は「遺言書がない場合」の基準であり、遺言がある場合はその内容が優先されます。


相続の基本的な流れ

相続開始から名義変更までのステップ

不動産相続の流れは以下の通りです。

  1. 被相続人の死亡
  2. 相続人の確定(戸籍調査)
  3. 遺言書の有無を確認(自筆証書は家庭裁判所で検認)
  4. 相続財産の調査(不動産、預貯金、借金など)
  5. 遺産分割協議(相続人全員で話し合い)
  6. 相続登記(名義変更)
  7. 相続税の申告・納付(必要な場合)

スケジュールと期限に注意

  • 相続放棄:死亡を知ってから3ヶ月以内
  • 相続税申告:死亡から10ヶ月以内
  • 相続登記:2024年4月以降、義務化(3年以内)

これらの期限を過ぎると、余計な税負担や罰則の可能性があります。


不動産相続でよくあるトラブルと回避法

共有名義のトラブル

複数人で不動産を共有名義にすると、売却や管理の意思決定が難しくなり、相続の次世代でも揉める原因になります。解決策としては、1人が相続して他の人に代償金を払う「代償分割」があります。

遺言がない場合のもめごと

遺言がない場合、法定相続人全員で遺産分割協議を行う必要がありますが、意見がまとまらず調停・裁判に発展するケースも。遺言書を残すことは、生前にできる最大のトラブル予防です。


不動産相続に関わる主な手続き

相続登記(名義変更)の重要性

不動産を相続した場合は、必ず相続登記を行って所有者を明確にする必要があります。2024年4月からは**義務化され、違反には過料(最大10万円)**が科される可能性も。

登記には以下の書類が必要です。

  • 被相続人の戸籍・除籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 登録免許税(固定資産税評価額×0.4%)

相続税の申告と納付

相続税はすべての人に課されるわけではなく、「基礎控除額(3,000万円+600万円×相続人の数)」を超える場合に発生します。

例:相続人が3人の場合 → 基礎控除額は4,800万円

申告には、財産の評価、申告書の作成、納税など多くの作業があり、専門家への依頼が一般的です。


まとめ|まずは全体像をつかむことから

不動産相続は、法律・税金・手続きが絡む複雑なテーマですが、まずは「誰が何を、どのように相続するのか」という全体像をつかむことが重要です。

不明点や不安があれば、司法書士・税理士・弁護士などの専門家に早めに相談しましょう。大切な資産を守り、トラブルを防ぐ第一歩は、正しい知識です。

written by

編集部

ブルズHQ編集部

NEWS LETTER

「不動産相続」は、不動産の相続にまつわるあらゆる“困った”を解決する専門メディアです。相続の基礎知識から、名義変更・売却・分割・節税のポイントまで、実践的なノウハウや最新事例をニュースレターでお届けします。ぜひご登録ください。